またまた、ブログ更新をさぼっていました。また更新していきま~す!☆
先日、Keiワークスのドライブレコーダーを装着しましたので、そちらを紹介させていただきます☆
今までもドラレコは装着していましたが、格安のいまいちな物でして、最近動作が怪しかったので、新しいものを装着しました!
今回購入したのは、こちら!
実は母親が、ラジオショッピングで安かったので購入したみたいです。
「快適生活ラジオショッピング」で検索してみてください。



ミラー一体型のドライブレコーダーです。
ミラー型は私も初めて使用しますので、どんなものなのかは気になります。
リヤカメラ付きですので、後方へ配線を延ばす必要がありますね。

ちなみにSDカードは別売りでした!
早速リヤカメラより装着していきます。

おお~~!ちょうどよいサービスホールがありますね~~!

イメージとしては、このサービスホールから、ドア内に配線を通して、黒の蛇腹の中を潜らせて、車内に引き込みます。

私は配線を通す時、この金の棒を使います。これは何か?と言いますと、ワイパーゴムを交換しますよね?そのワイパーゴムに入っている金具が、ちょうどよいしなり具合で使いやすいんですよ~!

先に蛇腹内に配線を通しておきます。

黒の蛇腹を外して、そこから金具を差し込み、ドラレコのカメラの配線を金具にテープで固定して、引っ張って潜らせます。

画像が朝になりましたが、お気になさらず。配線をしっかり引きこみ、見えない状態になりました。

車内に引き込んだ配線は、内張を剥がしつつ、クルマの前方まで引っ張っていきます。


前方まで、カメラ配線を持って行ったあとは、ドラレコ本体をミラーに取り付け、電源確保を行います。シガーソケット式でしたので、以前つけていたドラレコの増設シガー電源に差し込みます。増設シガーソケットは、足もとのヒューズボックス付近の見えないところに付けています。

続いて、後方カメラの固定を行います。

カーフィルムを貼っていますので、真っ黒で見えなくなりますので、フィルムをカメラ分カットします。


両面テープだけですと、絶対カメラが落下しますので、ビス止めしました。インパクトで下穴をあけて、ビスを打ち込みました!
カメラの微調整を行い、取り付け完了しました!!☆
画像が悪くてすみません・・・。
前方

後方 ※バックギアに入れると、バックカメラにもなります。

前後録画が出来ていることを確認して、取り付け完了です!☆
ふぅ~~!今回は長丁場のブログでした!☆
今やドラレコは、身を守るためにも重要なアイテムになっていますよね!
取り付けていない方は、もしもの時の相棒に取り付けられることをお勧めします!
ネットで結構格安で売られています!参考にされてください!
いくつかピックアップしてみました。ユピテルのドラレコ安いな~と思います。日本メーカー製が安心ではありますよね!
今日はドラレコ取り付けのお話でした!最後までご覧いただきありがとうございました~!それではまた!んじゃ~の!☆
コメントを残す