
皆さまこんにちは。またまた前ブログより期間が開いてしまいました。
ただ今全国的にインフルエンザが流行っておりますが、皆さまは罹っておりませんか?かく言う私は、今週火曜日より、急激な悪寒に襲われ、40℃以上の高熱。結果インフルエンザA型の烙印を頂いた次第です。点滴にて抗インフルエンザ薬、その他諸々2本点滴をして頂いたおかげで、急速に熱も下がり、本日より平熱に戻り起き上がることが出来ております。^^;
しかし、排菌は5日間は確実に続くとのことで、自宅の空き部屋に隔離にて生活し、部屋で出来ることを行っております。もちろん仕事も今週は強制休暇。関係各所には大変なご迷惑をおかけしている次第です。
そんな病みあがってもいないKIDですが、ブログを更新していきたいと思います。お付き合いくださいませ。

さて、これまた先日行った作業ではあるのですが、デリカのキーレスの金具掛け部分が割れてしまいました。


キーホルダーから落ちて、「あら?」と思って拾い上げると、もう割れて破片もどこに行ったか分からない状態でした。
中古で同じもの無いかな~?と軽い気持ちでオークションを覗くと、同じものの中古が8000円超えの金額で出品されていました。そんな大金は払えません!笑
どうするか頭を捻って考えながら、調べてみると、「プラリペア」なるものが、ホームセンターにある様なので見に行ってみることに。
自宅近くのホームセンターに行くと、こちらの商品が無く、店員さんに在庫を尋ねると、「現在在庫していない。」との回答。しかし、その店員さんがかなり耳よりな情報を教えてくれました。
「実は私もクルマのスマートキーを割ってしまって修理をしたのですが、エポキシの接着剤と重曹を混ぜてそれを固めるとプラリペアと全く同じ強度で造形が出来るので、試してみる価値があると思いますよ!」と!
おお~~~!何とも商売っ気の無い神がかったお言葉!☆試してみるしか無いじゃないですか~!ということで、材料をそろえます。

すべて100円ダイソーで揃います。(笑)
混ぜるパレットは、お菓子の蓋で代用です。
一応楽天にもありますので参考までに。100均で揃いますので、そちらで買いましょう!☆

初めに、エポキシ接着剤を1:1の割合でパレットに出して、割りばしヘラでしっかり混ぜ合わせます。その後、重曹を混ぜ合わせるのですが、感覚的には1:1:2くらいの感覚で、少しゼリー状になって流れ出ない程度に調整しましょう。

補修材が出来上がったところで、型取りを作っていきます。セロハンテープで十分出来ましたので紹介します。

写真で見にくいかも知れませんが、底面にテープを貼り、それを囲うように外周にテープを巻きます。ざっくりで構いません。

型を作ったところに盛り込むようにつまようじ等を駆使して補修材を盛っていきます。
これをキーレスの裏表二枚ともに施工して、一晩乾かしていきます。
一晩経ったのがこちらです。

樹脂ががっちり固まっています。手である程度強い外力を加えてもびくともしません。「おお~!」と感動したところで、次のステップへ!

ここでも登場!ダイソーのダイヤモンドやすり!☆これかなり良い仕事してくれます。サイズも小さく手頃!

余分な部分を削っていき、元の形になるように仕上げていきます。

実際に裏表合わせてみると、まだ肉厚が足りない様子なので。

再度補修材を作りまして・・・。

再度型取りをテープで作り補修材を盛りこみます!
こちらが、2回目補修材を盛って乾かした状態です。

ここから再度やすりで削り込んでいきます。


はい!ここまで肉盛りすることに成功しました!☆形も元通りに近いところまで修復できています。

色が重曹カラーの白なので、自宅に余っていた黒のタッチペンで塗ってみます。

なかなか良いんじゃないですか~?

キーレスをバラしたついでに、内部の清掃、電池交換も行っておくことにします。

接点復活剤を綿棒に付けて、ボタン部分をキレイに拭き取ります。

ボタン電池は、CR2032です。

完成です!☆

キーリングに挟んでも補修部分はびくともしませんし、今現在、2か月近く経ちますが、割れることなく通常使用出来ております。
今回掛かった費用は・・・。
エポキシ接着剤 110円
重曹 110円
ダイヤモンドやすり 110円
コイン電池(CR2032)110円 計440円
今回は、キーレスのプラ部分の補修を行いましたが、どんなプラ製品の補修においても使えると思います。プラリペアを買う前に試してみる価値ありだと思います!
病み上がり切れていないKIDのブログ、最後までご覧いただきありがとうございます。今週一杯は、正月休み先取りでお休み頂き、来週からまた再始動していきます!この休暇中に何個かブログアップ出来ればと思っております!
それではこうご期待!笑 んじゃ~の!☆
皆さまも体調には十二分にご注意されてください!



※当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。また、整備の内容などを掲載しておりますが、これに対しては、自身での整備、修理を推奨するものではありません。個人が自己所有のクルマの整備を行ってみて、それを紹介するという情報の掲示を行っております。整備に自信の無い方、知識が無い方は、整備工場、ディーラー等での専門業者様へご相談ください。また、当ブログで紹介した内容にて、不具合、事故などを生じましても、当サイトにおいては、一切の責任は負いかねますのでご了承ください。
コメントを残す